「自然に帰れ」
フランスの哲学者ルソーは、社会が人間を堕落させたと主張し、人間は「内的自然」を回復しなければならないと唱えました。
この「自然に帰れ」とは、だいぶ意味合いが違いますが、最近「自然葬」という形で「自然に帰る」という考え方を持つ人が多くなりました。日本では古来、亡くなった人を海や山などの自然に返す埋葬方法が主流でした。お墓を持つことは特権階級に属する人間のみに許されることであり、庶民がお墓を建てるようになったのも江戸時代の中頃でした。
「自然葬」は、お墓に遺骨を埋葬する代わりに、海や山に直接遺骨を埋葬します。墓標はありません。「散骨」と呼ばれることもありますが、さらに大きく捉えるのであれば、「水葬」「火葬」「土葬」であっても「自然葬」で間違いありません。「自然に帰る」から自然葬なのです。
自然葬は、日本における葬儀の自然な形なのか?
日本では1948年、「墓地、埋葬等に関する法律」が定められ、墓地以外の場所への埋葬が、事実上できなくなってしまいました。しかし1990年代に入り、「自然葬」を求める団体の動きが活発化。実際に相模湾にて「自然葬」を行いました。この後、法務省からは
葬送の一つとして節度をもって行われる限り、遺骨遺棄罪には当たらない(Wikipedia 自然葬より)
そして当時の厚生省からは、
墓埋法はもともと土葬を問題にしていて、遺灰を海や山にまくといった葬法は想定しておらず、対象外である。だからこの法律は自然葬を禁ずる規定ではない(Wikipedia 自然葬より)
という見解が示されました。
ただし、「自然葬」は現在も法律的にはグレーゾーンにあることに間違いありません。
葬儀の形、世界における自然葬という考え方
「散骨」という考え方は、散骨される人の願いが最も重視された考え方です。しかし世界では、完全に人工構造物を置かないで「環境保護」を目的とした葬儀の形が考えられました。イギリスの「樹木葬」です。日本でもこの「樹木葬」は行われています。
東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫で葬儀・葬式
東京の僧侶派遣
お坊さん派遣 東京
お坊さん派遣 千葉
戒名・戒名授与